薬剤科
薬剤科では、医薬品の適正使用の推進と患者さんへの服薬説明を行い、安心して薬物治療が受けられる環境を提供しています。
薬剤科の主な業務
【調剤業務】

入院・外来の患者さんへ、医師の処方内容(用法用量・薬の飲み合わせ等)をチェックし薬を調剤します。外来では、主に腹膜透析、在宅透析の患者さんへの情報提供を行っています。
【病棟薬剤業務】
病棟でのカンファレンスへの参加や、医師・看護師・その他医療スタッフと一緒に回診し、チーム医療の一員として医薬品の適正使用・医薬品の適正管理に貢献しています。
また、入院時に患者さんの持参薬の確認・服用状況の確認・アレルギー歴・副作用歴の確認を行い、安心して薬を飲めるよう薬の説明や副作用の確認を行っています。
【注射調剤】

入院患者さんに使用する注射薬を、1日分毎に取りそろえ、投与経路・投与速度、配合変化等について適切であるか確認し、病棟に払い出しています。
また、抗がん剤のミキシングによる医療従事者への汚染・被爆に配慮し、安全キャビネットを導入しています。
【医薬品情報(DI)業務】
「薬剤科通信」を定期的(月に1回程度)に発行し、医療従事者へ情報提供を行っています。
【医薬品管理業務】
医薬品の発注・保管・在庫確認や厳格な管理の必要な医薬品の管理を行っています。
